住環境学とは?
住環境学は、安全・安心で、快適に生活することができ、自然環境とも共生できる住環境を総合的に創り上げていくことを目的とした学問体系です。
研究対象は、空間的には身近な室内インテリアから住宅そのもの、近隣環境、地域コミュニティ、ランドスケープまで広い範囲に及び、これらを生活との関係を中心に、どのように計画、設計、整備、管理していけば良いかを考えていきます。
住環境学は、安全・安心で、快適に生活することができ、自然環境とも共生できる住環境を総合的に創り上げていくことを目的とした学問体系です。
研究対象は、空間的には身近な室内インテリアから住宅そのもの、近隣環境、地域コミュニティ、ランドスケープまで広い範囲に及び、これらを生活との関係を中心に、どのように計画、設計、整備、管理していけば良いかを考えていきます。
住環境学科は、家政学部住居学科(古くは理家政学部住居保健学科)をルーツとしています。家政学は生活の基本的な衣食住を、生活者の視点に立って考えていく学問です。
住環境学科は、社会の変化にあわせて組織をかえ、また研究の方法も変えてきました。
ただ、その基本的な視点は変えていません。身近なインテリアから住宅・近隣環境・都市環境、そして地球環境と、対象となる環境は広範囲ですが、その視座はあくまで「生活者の視点」です。
住環境学科では、1級建築士の受験資格を得るために必要な科目はすべて履修できます。
それぞれの科目のスタンスは生活者の視点であり、内容にも特徴があります。
具体的に見てみると、設計演習の課題には戸建住宅、集合住宅、インテリアなどの課題が数多くあります。光や温熱環境・構造のなどの授業・実験実習も住宅を対象としています。さらには、「住生活学」「建築装備学」「住居管理学」など、建築系学科にはない科目を学ぶこともできます。
住環境学科では、安全・安心で、快適に生活することができる住環境を、計画、設計、開発、企画運営できる高度な専門的能力を身につけた女性技術者を育成します。空間的には身近なインテリア・住宅から、近隣環境、ランドスケープ、都市にいたるまで、分野的には計画、設計、環境、構造など、住環境に係わる広範な領域を対象とします。また、家政学部の伝統を継承し、生活者の視点からそれらの空間をとらえることができる技術者を育成します。人々の生活は多様で常に変化します。そのような社会の要請に応えることができるように幅広い知識・教養を身につけ、社会の変化に柔軟に対応できる技術者を育成します。そして人格的に優れたリーダーとなれる技術者を育成します。
1学年35名の学科です。各学年に学年担任をおいているほか、学生ひとりひとりにアドバイザーとして教員2名がついて、きめ細やかな指導をしています。また、卒業論文・卒業設計も学生4名に対して教員1名が担当しています。
西暦2010年に、奈良は遷都1300年を迎えました。本学科では大学周辺の歴史的環境を積極的にいかした教育を行っています。世界遺産に登録されている文化財建造物をはじめ、様々な神社仏閣や埋蔵文化財、史跡・名勝などの見学だけではなく、「奈良町セミナーハウス」での伝統的市街地の活性化の検討、市街地の照明計画、木造建造物の維持管理、耐震補強など、さまざまな授業・実習で立地環境を活かしています。