地域活動"川上村木匠塾" 日本建築学会教育業績賞
2019年6月 6日(木)【お知らせ, 学外研修, 学生の表彰】
理系女性教育開発共同機構 長田直之准教授(元住環境学科教員)が顧問として、本学住環境学科学生と、関西の4大学(大阪芸術大学、大阪工業大学、近畿大学、滋賀県立大学)が奈良県川上村をフィールドとして活動する「川上村木匠塾」が2019年度日本建築学会教育業績賞を受賞しました。
理系女性教育開発共同機構 長田直之准教授(元住環境学科教員)が顧問として、本学住環境学科学生と、関西の4大学(大阪芸術大学、大阪工業大学、近畿大学、滋賀県立大学)が奈良県川上村をフィールドとして活動する「川上村木匠塾」が2019年度日本建築学会教育業績賞を受賞しました。
卒業論文・卒業設計 発表会・作品展
修士論文・修士設計 発表会・作品展
■卒業論文・卒業設計・修士設計 作品展
日時:2019年2月8日(金)~10日(日)
午前10時~午後4時 ※最終日は午後1時まで
会場:奈良女子大学 記念館 講堂(旧本館2階)
奈良女子大学創立110周年を迎えるにあたり、学生寮の一部を建て替えます。この建設に向けて、2018年4月から住環境系の学生が中心となってワーキンググループを発足し活動をしています。今後、他学科も含めて活動を広げていきたいと考え、学内外を問わず多くの人にこのプロジェクトを知ってもらうことを目的とした展覧会を開催します。
日時:2018年11月3日(土)~5日(月) 10時~16時
場所:奈良女子大学 記念館2階
2018年7月21日(土)にオープンキャンパスを開催します。住環境学科では、学科説明会、2回生の設計演習課題の公開講評会、設計作品展示、光・温熱環境の測定体験、建築構造・木質材料の説明、土建築の紹介など学科での学びが感じられるプログラムを準備してお待ちしています。
本学科ページに設置しております「お問い合わせ」より記載いただいた内容が、2016年7月~2018年5月まで受信設定に不備があり担当者に届いていなかったことがわかりました。お問い合わせへの返信対応ができておらず、ご迷惑をおかけしました。深くお詫び申し上げます。
受信設定の修正を行いましたので、現在は受信可能となっております。今後、このようなことが再発しないよう気をつけて参ります。
2018年度 卒業論文・卒業設計・修士設計 発表会・作品展
■卒業論文・卒業設計・修士設計 作品展
日時:2018年2月9日(金)~11日(日)
午前10時~午後4時 ※最終日は午後1時まで
会場:奈良女子大学 記念館 講堂(旧本館2階)
国産木材の利用促進については以前から言われ続けていますが、近年では平成22年に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、またCLT建築など中大規模木造建築物への試みも全国的に増えつつあり、国産木材の利活用に追い風が吹いています。一方で、和風の木造住宅が減少するため、吉野材を始めとする奈良県産材は今も苦戦が続くという問題点も残っています。
開催日時:2017年2月18日(土) 13時~17時
会 場:京都府立大学稲森記念会館102講義室
2回生後期の設計課題「集合住宅」の3大学合同講評会を開催します。エントリーするのは、摂南大学・京都府立大学と奈良女子大学の3学科12作品。所属大学に関係なく多数の教員や建築家から講評を受けます。どなたでも聞いていただけます。ぜひご参加ください。
2016年度 卒業論文・卒業設計・修士設計 作品展を開催します
日時:2017年2月10日(金)~12日(日)
午前10時~午後4時 ※最終日は午後1時まで
会場:奈良女子大学 記念館 講堂(旧本館2階)