2021年度オープンジュリー
2022年3月19日(土)【授業の様子】
学部4回生、大学院修士2回生の皆さん、よく頑張りました。
ジュアラーの先生方、心のこもったコメントの数々、ありがとうございました。
学部4回生、大学院修士2回生の皆さん、よく頑張りました。
ジュアラーの先生方、心のこもったコメントの数々、ありがとうございました。
「第28回卒業論文・卒業設計・修士設計作品展」、「卒業研究発表会及び修士論文・設計発表会」についてご案内いたします。
奈良女子大学生活環境学部住環境学科「住環境デザイン基礎」の授業成果展(「POSTER VISIONS」~未来に示す「へいじょうきゅうせき」への36の眼差し)が、平城宮跡歴史公園いざない館において1/25~2/27の会期で開催されます。
2021年4月17日(土)に関西の4大学(摂南大学・奈良女子大学・京都府立大学・大阪市立大学)の住環境系学科2回生の集合住宅の設計課題合同講評会住環デザインレビューを開催します。コロナ禍で開催を延期して、オンラインで開催いたします!YoutubeLive配信を行いますので、ぜひ気軽にご視聴ください。
キャリアデザインゼミナールB52「奈良の木 造形演習」の授業の一環で、奈良県最南端の十津川村での林業体験に1泊2日で行きました。林家さんから指導を受けながら、鋸で杉の間伐を全員が体験しました。山の雄大さ、木の魅力を実感する機会になりました。
8月9日に、学部2回生から4回生までの設計演習の合同講評会を、各課題から優秀作品を3課題ほど選抜して行いました。
2回生は、キャンパス内のランドスケープ、壁式構造の独立住宅、ラーメン構造によるテナントビル、3回生は、中高層集合住宅、法隆寺の宝物展示施設、4回生は奈良公園を敷地に建築とランドスケープを融合したオーベルジュの設計課題でした。
ゲストクリティックには、京都造形芸術大学から城戸崎和佐先生(建築)と長谷川一真先生(ランドスケープ)、AN Architects一級建築士事務所の長澤浩二先生にお越しいただきました。
京都造形芸術大学大学院教授で建築家の岸和郎先生(京都大学・京都工芸繊維大学名誉教授)をゲストにお迎えし、1回生から3回生の授業作品を講評していただきました。
光の箱(1回生)、奈良町の猿沢池を臨むランドスケープ(2回生)、住宅地に建つ特別養護老人ホーム(3回生)など、合わせて5課題の優秀作品の発表でした。
2019年2月16日(土)に本学の記念館2階講堂にて、関西の住環境系学科の4大学(摂南大学・奈良女子大学・京都府立大学・大阪市立大学)の2回生の集合住宅の設計課題合同講評会住環デザインレビュー2019フライヤー.pdfを開催しました。他大学の教員・建築家から講評をいただき、他大学の学生作品からも大いに刺激を受ける1日になりました。参加校以外からも19名の学生が参加しました。
3回生前期の測量学実習では、敷地や建物の位置や大きさを測る方法を、実際に機器を使いながら学びます。内容は、レベルを使う水準(高さ)測量、縮小された平面図を書く平板測量(左写真)、トータルステーションを使う光学測量、改修工事で必要となる既存建物の平面図と断面図を作成する民家実測(右写真)の4つで構成されています。