奈良女子大学住環境学の歴史まとまる

2025年5月10日(土)【お知らせ, 卒業生向け情報】
1952年の創立から60年の歴史をまとめた『奈良女子大学住環境学50年史 1952.04~2002.03』全400頁と、『奈良女子大学住環境学50年史プラス10 2002.04~2012.03』全124頁が、2023年、二分冊として出版されています(今井範子 瀬渡章子 疋田洋子 増井正哉編、奈良女子大学住環境学講座50周年記念事業会発行)。
1952年の創立から60年の歴史をまとめた『奈良女子大学住環境学50年史 1952.04~2002.03』全400頁と、『奈良女子大学住環境学50年史プラス10 2002.04~2012.03』全124頁が、2023年、二分冊として出版されています(今井範子 瀬渡章子 疋田洋子 増井正哉編、奈良女子大学住環境学講座50周年記念事業会発行)。
教員の吉田です。建築環境学研究室の研究内容の紹介の第2弾です。今日は、暑さ・寒さを知る方法に関する基本的な考えを紹介します。
3回生前期の住環境工学実習内で取り組む課題の一つ「微気候計測」を紹介します。皆さんは、気候という言葉からはどの様なイメージを抱きますか?
2月7日卒業設計発表会(オープンジュリー)が、ランドスケープアーキテクトの平賀達也さん、建築家の中山英之さん、金野千恵さんをお招きして、開催されました。
住環境学科では、半年に1回、1回生から3回生までの設計演習の優秀課題を3学年合同で講評会を行っています。
今回は、一回生はキャンパス内の小さな居場所、二回生は、①タウンハウス、②奈良町の小公園、三回生は、①市内の団地の建て替え・跡地計画、②特別養護老人ホームの合同講評会でした。
伝統的な街並みがのこるために、重要伝統的建造物群保存地区に指定される奈良県宇陀市の松山地区があります。この歴史的景観を守り後世に引き継いでいくために、宇陀松山地区の景観を形作るデザインを取り出し紹介する「宇陀松山デザインブック」を作成しました。
「第31回卒業論文・卒業設計・修士設計作品展」、「卒業研究発表会及び修士論文・設計発表会」についてご案内いたします。
こんにちは。B3の田島です。
今回はクリスマスコンパ(クリコン)の紹介をします。クリコンは、毎年12月に行われる、住環境学科の歴史ある恒例行事です!
住環境学科の学生(全学年)と先生が参加して、例年とても盛り上がるイベントになっています。3回生が企画運営します。
今年度は12月23日に大学ラウンジ SHI Café Dear deer!で開催し、研究室紹介とビンゴ大会を行いました。
昨年度に引き続き、今年度もネパールで、ヒマラヤの集落調査に行きました。
中央ネパールのミャグディ郡にあるグルジャ村です。村へのアクセスは簡単ではなく、自動車を借り上げて道路が通っている最寄りの村まで行き、そこで一泊したあと、さらに早朝5時出発で丸1日トレッキングし、3000mの峠をいくつか超えて到着しました。
こんにちは。木質構造学研究室 博士前期課程1年の伊藤です。
私たちの学科では3回生の10月になると研究室配属というものがあり、
配属後は各研究室のゼミ生として、より専門的な内容を研究することになります。
今回は学生の視点から、大学での日常の雰囲気について紹介します!