2025年2月14日(金)【授業の様子】
2月7日卒業設計発表会(オープンジュリー)が、ランドスケープアーキテクトの平賀達也さん、建築家の中山英之さん、金野千恵さんをお招きして、開催されました。
会場は重要文化財の記念館。
雪の舞う寒い一日でしたが、熱気溢れる白熱の発表会となりました(記念館は床暖房の立ち上がりが遅くちょっと寒いのですが...)。
先生方からはとても有意義なコメントをいただき、教員・学生一同、たいへん大きな刺激をいただきました。
今年度のオープンジュリー賞は、中村さやかさんの「平成新山のふもとで生き続ける島原へ」となりました。
おめでとうございます。
また2月14日には、卒業論文発表会が行われました。
みなさん緊張した面持ちでしたが、立派に発表を終えました。
今日の様々な社会課題に切り込んだ幅広い発表が展開されました。
みなさんお疲れ様でした。



2025年2月13日(木)【授業の様子】
住環境学科では、半年に1回、1回生から3回生までの設計演習の優秀課題を3学年合同で講評会を行っています。
今回は、一回生はキャンパス内の小さな居場所、二回生は、①タウンハウス、②奈良町の小公園、三回生は、①市内の団地の建て替え・跡地計画、②特別養護老人ホームの合同講評会でした。
2025年2月 7日(金)【お知らせ】
伝統的な街並みがのこるために、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている奈良県宇陀市の松山地区があります。この歴史的景観を守り後世に引き継いでいくために、宇陀松山地区の景観を形作っているデザインを取り出し紹介する「宇陀松山デザインブック」を作成しました。奈良女子大学住環境学科坂井研究室のM1の内野麗さんが調査し、B4の山田祐菜さんがレイアウトしました!
デザインブックのサイトはこちら(宇陀市HP)
2025年1月20日(月)【お知らせ, イベント】
「第31回卒業論文・卒業設計・修士設計作品展」、「卒業研究発表会及び修士論文・設計発表会」についてご案内いたします。
◎卒業論文・卒業設計・修士設計 作品展
日時:2025 年 2 ⽉ 8⽇(土)9日(日)10日(月)
午前 10時〜午後4時(最終日のみ午後1時まで)
会場:奈良女子大学 記念館2階講堂
◎オープンジュリー(卒業設計発表会及び修士設計発表会)
日時:2025 年 2 ⽉ 7⽇(金)10時30分〜午後6時00分
会場:奈良女子大学 記念館2階講堂
ジュアラー:平賀達也(ランドスケープアーキテクト,JLAU副会長
,ランドスケープ・プラス)
中山英之(建築家,東京藝術大学院教授,中山英之建築設計事務所)
金野千恵(建築家,京都工芸繊維大学特任准教授,teco)
※学外の建築家を招いて講評をいただきます。
こんにちは。B3の田島です。
今回はクリスマスコンパ(クリコン)の紹介をします。クリコンは、毎年12月に行われる、住環境学科の歴史ある恒例行事です!
住環境学科の学生(全学年)と先生が参加して、例年とても盛り上がるイベントになっています。3回生が企画運営します。
今年度は12月23日に大学ラウンジ SHI Café Dear deer!で開催し、研究室紹介とビンゴ大会を行いました。
2025年1月12日(日)【研究紹介】
昨年度に引き続き、今年度もネパールで、ヒマラヤの集落調査に行きました。
中央ネパールのミャグディ郡にあるグルジャ村です。村へのアクセスは簡単ではなく、自動車を借り上げて道路が通っている最寄りの村まで行き、そこで一泊したあと、さらに早朝5時出発で丸1日トレッキングし、3000mの峠をいくつか超えて到着しました。
こんにちは。木質構造学研究室 博士前期課程1年の伊藤です。
私たちの学科では3回生の10月になると研究室配属というものがあり、
配属後は各研究室のゼミ生として、より専門的な内容を研究することになります。
今回は学生の視点から、大学での日常の雰囲気について紹介します!
2024年11月22日(金)【授業の様子】
住居管理学実習Iは、2回生を対象とした学科必修科目です。1回生後期の「建築材料学」、2回生前期の「住居管理学」での学びを基礎にして、実習を進めています。木材の劣化診断、あずまやの柱材の含水率測定、外壁の耐候性、内装材の耐汚染性など、測定や感覚評価から検討します。屋外での測定もあるので、毎週お天気が心配ですが、今年度は良いお天気に恵まれ、スムーズに進められました。
2024年11月11日(月)【授業の様子】
こんにちは!教員の坂井禎介です。
奈良やその周辺には、中世以前の貴重な文化財建造物が多数存在します。
しかも、それらは奈良時代に首都だったために、高級で良質な建築であり、奈良という場所は、古建築を学習には最高の場所です。
この演習では、それらの古建築を、学生が事前に下調べして資料をまとめ、学生自身で現地で解説します。その後、坂井が補足説明を行います。
景観デザイン学研究室で取り組んでいる「平城宮跡歴史公園おぎの美術館」が、グッドデザイン賞2024を受賞しました。