授業紹介 奈良きたまちでの木造長屋の実測

2022年5月28日(土)【授業の様子】
まちづくり演習Bで学生5名が、大学のある「きたまち」の(うなぎの寝床のような長い)路地にある木造長屋の実測をしました。
長屋の大家さんと物件管理をしている地元不動産屋の「すまいの裕」さんの協力を得ました。ありがとうございました!まちづくり演習Bは、今年から始まった新しい科目で、奈良きたまちの住民+奈良市+奈良県内外の大学が連携して地域のまちづくりを学び、学生側がまちづくりの提案をする演習授業です。
まちづくり演習Bで学生5名が、大学のある「きたまち」の(うなぎの寝床のような長い)路地にある木造長屋の実測をしました。
長屋の大家さんと物件管理をしている地元不動産屋の「すまいの裕」さんの協力を得ました。ありがとうございました!まちづくり演習Bは、今年から始まった新しい科目で、奈良きたまちの住民+奈良市+奈良県内外の大学が連携して地域のまちづくりを学び、学生側がまちづくりの提案をする演習授業です。
2022年4月23日(土)に関西の4大学(摂南大学・奈良女子大学・京都府立大学・大阪市立大学)の住環境系学科が合同で、2回生の集合住宅の設計課題講評会"住環デザインレビュー"を開催します。コロナ禍継続中のため、2021年度課題もオンライン開催です。
2022年4月5日 日本経済新聞の夕刊 キャンパス探訪に、住環境学科・住環境学専攻の学生が取り組む明日香村での茅葺民家再生プロジェクトが掲載されました。
住環境学科4回生5人が手がける平城宮跡アオハルプロジェクト。4月3日、ついに実証実験の舞台「AHARU-site」がオープンしました。
NHKの取材も受け、番組で紹介いただきました。
住環境学科の4回生5名が取り組んできた平城宮跡歴史公園アオハルプロジェクト(平城宮跡管理センターとの共同研究)。4月3日(日)、実証実験の舞台となるAOHARU-siteがオープンします。皆さんぜひお立ち寄りください。(雨の場合は、4月10日に順延となります)
2022年3月24日、2021年度卒業式・大学院学位記授与式が奈良女子大学構内で行われました。お天気にも恵まれた晴れやかな旅立ちの日。
今年もコロナ感染拡大防止のため、式後に中庭で学科・専攻で集まり、成績優秀者の表彰などを行いました。
平城宮跡歴史公園で展開されているアオハルプロジェクト。住環の3回生5名(伊藤・小川・島内・内藤・脇本)が手がけるプロジェクトです。
https://www.instagram.com/aoharu_heijo/
2月16日、卒業論文発表会の後に追コンが開催されました。
後輩から先輩方へ、コロナ禍ではありますが、感謝の気持ちを込めて質素ながら心のこもったイベントが開催されました。