研究室紹介 第4弾 〜景観デザイン学研究室〜

2022年8月23日(火)【学生による学科紹介】
こんにちは!B4の山口です。
今回は私が所属する景観デザイン学研究室を紹介します!
8月6日(土)夏のオープンキャンパスが開催されました!
住環境学科は、1年生から4年生までの設計演習の課題で作成した模型やパネルの展示を行いました。コロナ禍の影響で事前申込制での来場型開催でしたが、みんな熱心に見てくれていました。
まちづくり演習Bで学生5名が、大学のある「きたまち」の(うなぎの寝床のような長い)路地にある木造長屋の実測をしました。
長屋の大家さんと物件管理をしている地元不動産屋の「すまいの裕」さんの協力を得ました。ありがとうございました!まちづくり演習Bは、今年から始まった新しい科目で、奈良きたまちの住民+奈良市+奈良県内外の大学が連携して地域のまちづくりを学び、学生側がまちづくりの提案をする演習授業です。
2022年4月23日(土)に関西の4大学(摂南大学・奈良女子大学・京都府立大学・大阪市立大学)の住環境系学科が合同で、2回生の集合住宅の設計課題講評会"住環デザインレビュー"を開催します。コロナ禍継続中のため、2021年度課題もオンライン開催です。
2022年4月5日 日本経済新聞の夕刊 キャンパス探訪に、住環境学科・住環境学専攻の学生が取り組む明日香村での茅葺民家再生プロジェクトが掲載されました。
住環境学科4回生5人が手がける平城宮跡アオハルプロジェクト。4月3日、ついに実証実験の舞台「AHARU-site」がオープンしました。
NHKの取材も受け、番組で紹介いただきました。