オープンキャンパスの開催

2017年11月 6日(月)【イベント, 受験生向け情報】
2017年11月3日(祝)に2017年度第2回のオープンキャンパスが開催されました。この日は奈良女子大学の学園祭"第66回 恋都祭"の日でもあり、キャンパスはたくさんの人でに賑わいました。写真はオープンキャンパスのイベントのひとつとして実施した4回生の卒業設計中間発表会の様子です。
2017年11月3日(祝)に2017年度第2回のオープンキャンパスが開催されました。この日は奈良女子大学の学園祭"第66回 恋都祭"の日でもあり、キャンパスはたくさんの人でに賑わいました。写真はオープンキャンパスのイベントのひとつとして実施した4回生の卒業設計中間発表会の様子です。
地域居住学(住環境学科専門科目)で奈良県野迫川村を1泊2日(2017年10月14~15日)に訪問してフィールドワークを行い、それを踏まえて10月31日に大学にてワークショップを開催しました。
2017年9月25日〜26日の1泊2日にて、富山県・石川県内の建築とまちなみを巡りました。"パッシブタウン黒部"では、設計を担当したPLACMEDIA 高橋氏より解説と案内をしていただきました。その他、富山県美術館、金沢21世紀美術館の視察と金沢のまちなみを散策しました。
2017年8月4日に2回生~4回生の前期設計演習課題の合同講評会が開催されました。
ゲスト講評者として立命館大学の宗本晋作先生に来ていただきました。この合同講評会は、今年初めての試みです。ゲストの先生からの講評や、先輩・後輩の作品から学生たちも多くの刺激を得る機会になりました。
4月7日(金)~8日(土)の1泊2日で、新入生合宿研修に行ってきました。1日目は授業終了後の夕方より、奈良ユースホステルに集合し、学科懇親会を行いました。写真は吉田先生の自己紹介と大学生活についてのお話しの様子です。翌日は、伊賀のモクモクファームで、ウインナーの手作りに挑戦しました。
2017年2月18日(土)に京都府立大学稲森記念会館102講義室にて、関西の住環境系学科の3大学(摂南大学・京都府立大学・奈良女子大学)の設計課題合同講評会を開催しました。他大学の教員・建築家からの講評を受けて、学生にとっても大きな刺激になりました。来年度も継続して開催予定です。
開催日時:2017年2月18日(土) 13時~17時
会 場:京都府立大学稲森記念会館102講義室
2回生後期の設計課題「集合住宅」の3大学合同講評会を開催します。エントリーするのは、摂南大学・京都府立大学と奈良女子大学の3学科12作品。所属大学に関係なく多数の教員や建築家から講評を受けます。どなたでも聞いていただけます。ぜひご参加ください。
2016年度 卒業論文・卒業設計・修士設計 作品展を開催します
日時:2017年2月10日(金)~12日(日)
午前10時~午後4時 ※最終日は午後1時まで
会場:奈良女子大学 記念館 講堂(旧本館2階)
2016年11月3日(祝)に2016年度第2回のオープンキャンパスが開催されました。この日は奈良女子大学の学園祭"第65回 恋都祭"の日でもあり、キャンパスはたくさんの人でに賑わいました。写真はオープンキャンパスのイベントのひとつとして実施した3回生の設計演習課題「大学に建つ図書館」の公開講評会の様子です。
2016年9月28日〜29日の1泊2日にて、岐阜県・愛知県内の5箇所の建築を巡りました。"明治村"では、館長の早稲田大学名誉教授 中川先生より"帝国ホテル中央玄関"の解説とご案内を、"みんなの森 ぎふメディアコスモス"では、戸田建設技術課の岩本氏より施工時の工夫など技術面の解説をいただくことができ、充実した合宿研修になりました。