2017年度 新入生合宿研修

2017年4月24日(月)【学外研修】
4月7日(金)~8日(土)の1泊2日で、新入生合宿研修に行ってきました。1日目は授業終了後の夕方より、奈良ユースホステルに集合し、学科懇親会を行いました。写真は吉田先生の自己紹介と大学生活についてのお話しの様子です。翌日は、伊賀のモクモクファームで、ウインナーの手作りに挑戦しました。
4月7日(金)~8日(土)の1泊2日で、新入生合宿研修に行ってきました。1日目は授業終了後の夕方より、奈良ユースホステルに集合し、学科懇親会を行いました。写真は吉田先生の自己紹介と大学生活についてのお話しの様子です。翌日は、伊賀のモクモクファームで、ウインナーの手作りに挑戦しました。
2017年2月18日(土)に京都府立大学稲森記念会館102講義室にて、関西の住環境系学科の3大学(摂南大学・京都府立大学・奈良女子大学)の設計課題合同講評会を開催しました。他大学の教員・建築家からの講評を受けて、学生にとっても大きな刺激になりました。来年度も継続して開催予定です。
開催日時:2017年2月18日(土) 13時~17時
会 場:京都府立大学稲森記念会館102講義室
2回生後期の設計課題「集合住宅」の3大学合同講評会を開催します。エントリーするのは、摂南大学・京都府立大学と奈良女子大学の3学科12作品。所属大学に関係なく多数の教員や建築家から講評を受けます。どなたでも聞いていただけます。ぜひご参加ください。
2016年度 卒業論文・卒業設計・修士設計 作品展を開催します
日時:2017年2月10日(金)~12日(日)
午前10時~午後4時 ※最終日は午後1時まで
会場:奈良女子大学 記念館 講堂(旧本館2階)
2016年11月3日(祝)に2016年度第2回のオープンキャンパスが開催されました。この日は奈良女子大学の学園祭"第65回 恋都祭"の日でもあり、キャンパスはたくさんの人でに賑わいました。写真はオープンキャンパスのイベントのひとつとして実施した3回生の設計演習課題「大学に建つ図書館」の公開講評会の様子です。
2016年9月28日〜29日の1泊2日にて、岐阜県・愛知県内の5箇所の建築を巡りました。"明治村"では、館長の早稲田大学名誉教授 中川先生より"帝国ホテル中央玄関"の解説とご案内を、"みんなの森 ぎふメディアコスモス"では、戸田建設技術課の岩本氏より施工時の工夫など技術面の解説をいただくことができ、充実した合宿研修になりました。
2016年8月5日、インテリアデザインの授業にて講義を担当いただいている非常勤講師の石井智子先生のご案内により石井修設計の「目神山の家1―回帰草庵」を見学しました。斜面地と緑を活かした美しい建築に触れて貴重な学びの時間となりました。写真は屋上の様子です。これは40年前に建てられた住宅ですが、屋上緑化がなされていました。
2016年7月23日(土)に2016年度第1回のオープンキャンパスが開催されました。住環境学科もたくさんの方が来ていただきました。写真はオープンキャンパスのイベントのひとつとして実施した2回生の設計演習課題「住宅」の優秀作品の公開講評会の様子です。
2016年7月20日(水)に奈良県本会議場にて「県内大学生が創る奈良の未来事業」の公開コンペが実施されました。23提案のうち8提案が公開コンペで発表を行い、住環境学科の学生による提案が2つとも優秀賞に選定されました。「Sight Feeling NARA -感じてみっけ!あなたの奈良 再発見プロジェクト」と「女子大塾 ~女子大生による県南部学習支援~」の2つの提案は、来年度に奈良県事業として実施予定です。
福祉住環境学の授業にて、奈良県最南端の十津川村での高齢者の暮らしと村の福祉課題を学ぶため1泊2日で十津川村に行ってきました。
高齢者の方から聞いたお話、集落内でのフィールドワーク、十津川産材を使ったモデル住宅の見学を通して、十津川村の魅力と課題の発見がありました。学生ができる課題へのアクションをみんなで話し合い、村へ提案しました。