授業紹介 デジタルデザイン演習

2023年7月12日(水)【授業の様子】
デジタルデザイン演習は、3年生前期の開講科目です。
設計演習Ⅲで自分たちが取り組んだこども園の設計図面をもとに、3次元表現を学びプレゼンテーション力の向上を目指します。
デジタルデザイン演習は、3年生前期の開講科目です。
設計演習Ⅲで自分たちが取り組んだこども園の設計図面をもとに、3次元表現を学びプレゼンテーション力の向上を目指します。
建築装備学研究室(許研究室)の研究内容を紹介します。
許研究室で行われている研究テーマは大きく光・視環境と音環境に分けられており、人間の心理・生理に影響する環境要因の究明に関する研究を実施しております。
それぞれを簡単に紹介致します。
住居管理学(応用編)は、3回生以上を対象に前期に開講しています。2回生で「住居管理学」を学び、その応用編です。
4月、5月は住宅の劣化、劣化要因について学びました。
景観デザイン学研究室(根本研究室)の研究内容を紹介します。
研究の柱は大きく3つ(ランドスケープデザイン、まちづくりプロジェクト、新素材開発)に分かれます。
それぞれを簡単に紹介致します。
こんにちは。教員の坂井禎介です。私は建築の歴史を研究しており、今年度の住環境学科1回生の学年担任をしています。
2023/4/23に、新入学生の親睦を深めることを目的として、東大寺の奥にある若草山の登山に行ってきました。
こんにちは。M1の竹本です。
今回は私が所属している住環境デザイン学研究室の紹介をします。私たちは加藤先生のご指導のもと、建築のデザインに関する研究をしています。
2023年3月23日、2022年度卒業式・大学院学位記授与式が奈良女子大学構内で行われました。静かな雨の降る風景に、色とりどりの華やかな袴姿がとても映えていました。
まちづくり演習Aは、3回生後期に開講しています。実際の地域にフィールドワークを行い、住民さんとのワークショップを学生が企画、実施して、まちづくりに必要な視点、方法を学びます。
設計演習Ⅱ_都市の広場を担当する根本です。
この授業は2回生後期に実施する課題で、奈良の観光地である猿沢池周辺の高低差のある緑地が対象地です。
こんにちは。B3の河内です。
今回は私が所属している建築史研究室を紹介します。
私たちの研究室では、坂井先生のもとで、建築に対する思想や意匠の変遷、文化財の保存など、主に建築史に関する研究を行っています。また、建築史以外の研究を行っているゼミ生もおり、それぞれが興味を持ったことを自由に学ぶことができます。