授業紹介 まちづくり演習A

2023年3月12日(日)【授業の様子】
まちづくり演習Aは、3回生後期に開講しています。実際の地域にフィールドワークを行い、住民さんとのワークショップを学生が企画、実施して、まちづくりに必要な視点、方法を学びます。
まちづくり演習Aは、3回生後期に開講しています。実際の地域にフィールドワークを行い、住民さんとのワークショップを学生が企画、実施して、まちづくりに必要な視点、方法を学びます。
設計演習Ⅱ_都市の広場を担当する根本です。
この授業は2回生後期に実施する課題で、奈良の観光地である猿沢池周辺の高低差のある緑地が対象地です。
こんにちは。B3の河内です。
今回は私が所属している建築史研究室を紹介します。
私たちの研究室では、坂井先生のもとで、建築に対する思想や意匠の変遷、文化財の保存など、主に建築史に関する研究を行っています。また、建築史以外の研究を行っているゼミ生もおり、それぞれが興味を持ったことを自由に学ぶことができます。
「第29回卒業論文・卒業設計・修士設計作品展」、「卒業研究発表会及び修士論文・設計発表会」についてご案内いたします。
生活環境学部住環境学科「住環境学デザイン基礎」授業成果展( POSTER VISIONS 平城宮跡・プレイスメーキング~新たな時代の土地と人の結びつきを考える、30の計画ポスター展)が、1/11~2/12まで平城宮いざない館で開催されています。
こんにちは。4回生の中川です。
今回は私が所属する生活空間計画学研究室について紹介します。
この研究室では、歴史的景観、都市計画、空間認知など様々な分野を幅広く取り扱っています。
こんにちは。B3の久米です。
研究室に配属されてから間もないのですが、私が所属している住居管理学研究室を紹介します。